9/1 マングローブの稚樹抜き
今月は9/8(水)の第二水曜日に予定していた保全活動日ですが、ちょっとその日は都合が悪くなったこともあって、今日(9/1)に繰り上げてモニタリングフィールドのマングローブの稚樹抜きを実施しました。とはいえ今日も予定が詰まっていて30分程しか時間を取れません…。

多少日中の日差しは和らいできているものの、胴長を着ての作業はやはりシンドイですね…。でも、ずぅ~っと気になっていたモニタリングフィールドの稚樹が少しは抜けて良かったです。去年から今年にかけてコロナの影響で稚樹抜きが全然できていないのです。

あいかわらず干潟の上は移動が大変で、1mほど移動するごとにどんどんn疲れが蓄積していきます。でも、コロナでなまった体にはイイかも?
とりあえず、30分×3人の作業量でトータル338本(24.1㎏)のマングローブ稚樹を抜くことができました。多いのかな?少ないのかな?内訳は以下の通り。
メヒルギ=314本(22.5㎏)
ヤエヤマヒルギ=24本(1.6㎏)

まだまだ全然追いつかないですね…。とりあえず保全事業で過去に伐採したところが元通りになるのは避けたいなぁと思っているのですが、そのためにはもっと大人数で頻度上げて作業しないとダメですねこりゃ。
はぁ~早くコロナ落ち着かないかなぁ。

今日はこの辺、木道の観察小屋周辺の稚樹を抜こう
多少日中の日差しは和らいできているものの、胴長を着ての作業はやはりシンドイですね…。でも、ずぅ~っと気になっていたモニタリングフィールドの稚樹が少しは抜けて良かったです。去年から今年にかけてコロナの影響で稚樹抜きが全然できていないのです。

30㎝前後の稚樹をひたすら引っこ抜いていく地道な作業
あいかわらず干潟の上は移動が大変で、1mほど移動するごとにどんどんn疲れが蓄積していきます。でも、コロナでなまった体にはイイかも?
とりあえず、30分×3人の作業量でトータル338本(24.1㎏)のマングローブ稚樹を抜くことができました。多いのかな?少ないのかな?内訳は以下の通り。
メヒルギ=314本(22.5㎏)
ヤエヤマヒルギ=24本(1.6㎏)

ビフォーアフターの違いがあまり分からない…
まだまだ全然追いつかないですね…。とりあえず保全事業で過去に伐採したところが元通りになるのは避けたいなぁと思っているのですが、そのためにはもっと大人数で頻度上げて作業しないとダメですねこりゃ。
はぁ~早くコロナ落ち着かないかなぁ。